未分類

サイトにとってよいライターを育てます。ライター育成のこだわり

私自身も長くライターとしてライティング活動をしていました。そんな中でやはり今の自分があるのは親身に対応してくださった編集者さんのおかげだと思っています。長いライター生活の中で、さまざまなところで書いてきましたが、優秀な編集者というのは文章の校正や校閲がうまいだけではなく、ライターの育成もうまいのだと感じています。

文章のフィードバックをするだけではなく、ライターとしてスキルアップしていけるようなフォローアップもとても上手です。私自身がライターとして経験してきたことをもとに、「よいライターさんを育成するために気をつけていること」があります。

よいライターさんを育成するために気をつけていること

自分自身の経験からされて嫌だったことは絶対にしないで、されて「良かったこと・嬉しかったこと」を積極的にしていきます。

・どんなにフィードバックが多かったとしても、最低1~2個はよかったところを伝える

→ 人は単純です。いろいろと指摘されたとしても、よかったところをきちんとほめられるのは正直嬉しいですよね。どんなに指摘だらけの文章だったとしても、絶対にいいところはあるはず。「人のいいところに目をむける」ように意識しています。

・雑談を交えてコミュニケーションを取り、相談しやすい雰囲気を作る

→ ライター育成に限らず、 Web でのコミュニケーションは文章で完結してしまいがちです。文章だけのやり取りだと相手のキャラクターや人間性が伝わりにくくコミュニケーションがとりにくいといった事態も。積極的に雑談を交えて相談しやすい雰囲気を作ります。

・レスポンスはできるだけ早く。すぐに返せない場合でも見ているアピールは忘れません

→レスポンスが遅いと、連絡した方は連絡がついているのか確認してもらっているのかなど少なくとも不安を感じるはずです。連絡が来たら12時間以内に返信するように心がけてはいますが、難しい場合にはリアクションボタンなどを活用し、少なくとも「見ているよ」というアピールはするように心がけています。

・指導する立場でも「ありがとう」や「ごめんなさい」は真摯に伝えます

→編集者や指導者というのは上から目線になりがちですが、「ともにいいコンテンツを作っているパートナー」という意識を忘れず、同じ視点でいいモノを作り上げる姿勢を大切にしています。感謝と謝罪はいつも真摯に。人間関係の大切さを忘れません。

これは絶対にやらない!ライターをつぶす指導者・編集者

私自身がライターとして活動をしていた時に、少なくとも「嫌な編集者」にも幾度か当たりました。幸いなところ他にも取引相手がいたので、無理に付き合う必要はありませんでしたが、あのまま続けていたら私は「ライターをやめていた」でしょう。同じ思いを他のライターさんにはさせません。

・よくないところの指摘だけで終わる

→世の中の編集者は指摘箇所だけを指摘してくる方が非常に多いです。書き手としては 悪いとこばかりを指摘されていると非常に悲しくなってしまい、モチベーションも下がってしまいます。結果として「よいコンテンツを書こう」「書いていて楽しい」という気持ちがなくなり、負の連鎖に・・・。

・業務連絡のみのコミュニケーション。悩んでいても相談しにくい

→文章だけのコミュニケーションが基本のWEB業界。ありがちですが、必要事項をただたんたんと連絡してくるだけの編集者も多いものです。不必要なコミュニケーションはいらないと思っているのだと思いますが、書き手としてその雰囲気は、気軽に相談しにくい環境であることに間違いありません。積極的なディスカッションができないことはよいコンテンツを作るために適切な環境とはいえません。
・レスポンスが異常に遅いのにこちらのレスポンスには速さを求める

→ こちらの連絡から、1週間や2週間以上音沙汰なしという編集者は少なくありません。何人ものライターを抱えていて忙しいのは重々承知ですが、それにしてもまるで音沙汰なしというのは連絡がきちんと入っているのかどうか、書き手としては非常に不安が残ります。

「忙しいので次のレスポンスは少し時間がかかります」とか、 最低でもリアクションボタンをポチッと押すことぐらいはできるはずです。レスポンスが遅いというのは相手への配慮がなっていないということに他なりません。

・圧倒的な上から目線。人に不快感を与える編集者

→ 「指導をしてやっている」「校正をしている」立場だからなのか、異様に上から目線の編集者がまれにいます。もしその相手が初心者ライターであれば、恐縮しライター業をやめてしまうかもしれません。

ライターと編集者は二人三脚で、ウェブサイトにとってよいコンテンツを作り上げるためのパートナーです。そのためにパートナーシップを重視し、よいライターを育成し、よいコンテンツを作り上げるための努力を惜しみません。